【想絶】ぼくくん、地元の標高わずか200mの山に登ってみた末裔 ⇒ 山の恐ろしさを知る

1:名無しさん@おーぷん ID:9oL
ガチできつかった。なんで山で人が遭難するかがよくわかった。

新潟の遭難のニュースとか、あんな規模の山で遭難とかするんか?とか思ってたけど、
山を舐めてたわ
2:名無しさん@おーぷん ID:oWx
山というか丘やんけ
7:名無しさん@おーぷん ID:9oL
>>2
と、思うやろ?俺もそう思ってたわ
3:名無しさん@おーぷん ID:FFw
流石に雑魚過ぎやろ
7:名無しさん@おーぷん ID:9oL
>>3
そう思われますよね、痛いほどわかります
12:名無しさん@おーぷん ID:oWx
>>7
ゴールデンウィークに赤岳登ってきたワイ、高みの見物
5:名無しさん@おーぷん ID:uKB
山を舐めるんじゃねえぞ・・・
6:名無しさん@おーぷん ID:z73
山というか段差やん
16:名無しさん@おーぷん ID:9oL
>>6
いやそこやねん!

明確に登山道とか無い斜面を登っていくと、途中から「あれ、この段差登っていいんかな?」って判断に迷うところが出てきて、
それを何度か繰り返してると後戻りできなくなって、ひたすら進めるところを探して前に進むしかなくなる

方角とかもそうなるとだんだん自分の認識より角度がずれてきて、
気がついたら「えっ!?俺今こんな向きにおったん!?」って驚いたわ
18:名無しさん@おーぷん ID:z73
>>16
はい
9:名無しさん@おーぷん ID:z7z
千里丘陵で150メートルくらいやし
そう考えたらキツいのかも知れない
10:名無しさん@おーぷん ID:2RY
山で遭難するのはルートを間違えるからやで
多分イッチはただの運動不足や
13:名無しさん@おーぷん ID:oWx
>>10
里山こそ道が多くて迷いやすいもんなぁ
17:名無しさん@おーぷん ID:FFw
>>10
これ
11:名無しさん@おーぷん ID:oFj
こんなしょーもないスレに遭難したワイに謝れ
14:名無しさん@おーぷん ID:z7z
V字谷の底まで行くとか無能に思えるかも知れんけど
見通しの効かん中で少しずつ斜めに下っていったらガチで気が付かん
気が付いた時には手遅れや
19:名無しさん@おーぷん ID:oWx
>>14
すぐに山頂を目指すんやで
23:名無しさん@おーぷん ID:z7z
>>19
一旦降りてもうたらもう引き返せん
降りるのはできるが登られへん崖ってあるんや
茂みやと視界10メートルくらいしかなくて山頂分かる訳ないし死にかけたわ
24:名無しさん@おーぷん ID:oWx
>>23
凄いところに迷い込んだんやな
25:名無しさん@おーぷん ID:z7z
>>24
雨の乗鞍や
二度と行かんわ
20:名無しさん@おーぷん ID:uKB
沢沿いに下りればいいオジサン「沢を探せ」
山頂を目指せオジサン「沢沿いは危険や」
21:名無しさん@おーぷん ID:oWx
>>20
沢は途中で道が無くなることが多いねん
それに道があっても崩落してたり濡れてたりで道が悪いことが多いねん
22:名無しさん@おーぷん ID:eL3
ワイ、標高1メートルでバテる
26:名無しさん@おーぷん ID:Kbp
田舎の誰も登らないような山なら割と迷いそう
27:名無しさん@おーぷん ID:z7z
天保山とかいう山を見つけられなくて迷う人続出の山
28:名無しさん@おーぷん ID:9oL
ほんで山の中で突然、耳もとで子供の声で「あぁぁあああ~~~!!!!!」とか叫び声が聞こえて、
うわあ!って悲鳴上げてもうたんやけど、耳もとを飛んだ虫の羽音やったわ
29:名無しさん@おーぷん ID:uKB
木がいっぱいあると本当に周りが分からんようになるでぇ!
30:名無しさん@おーぷん ID:sLd
富士山下駅とかいうトラップ
32:名無しさん@おーぷん ID:oWx
>>30
これほんまトラップ
31:名無し ID:ImY
栃木県の男体山とかいう登山客にとってはどメジャーな割に登るのが割ときつい山
33:名無しさん@おーぷん ID:sLd
>>31
女体山はないんか?
41:名無し ID:ImY
>>33
女峰山はあるゾ
6時間半ほどで頂上まで登れるし男体山よりは難易度は比較的緩いゾ
39:名無しさん@おーぷん ID:Vgj
>>31
標高2,486m
ガチ登山やろ
52:名無し ID:ImY
>>39
標高はアレやけど登山道は割と整備されてるし、メジャーな山なんで常に人がいるから万が一の緊急時でも対処しやすい事もあるから、もっとヤバい難易度の山に登る前の練習とかに丁度良いらしいゾ
36:名無しさん@おーぷん ID:bEh
登山は登り始め20分が一番きついから
イッチは一番きつい部分だけを経験したんやろなあ
38:名無しさん@おーぷん ID:9oL
>>36
山登る気もなかったからな。
自転車でブラブラしてたら山あるから、「山あるやんw」って自転車止めて登りだして、
3分の一くらい登って一回足滑らせたところでこれやばない?ってなったんや
37:名無しさん@おーぷん ID:oWx
最初は500m前後の山から慣らしていったらええやん
40:名無しさん@おーぷん ID:Kkv
取り敢えず>>1は東京タワーでも登ってろってことだな
42:名無しさん@おーぷん ID:z7z
実際裏山的な山って人踏み入らんから道もないし斜面急やしで結構危険よな
ちゃんと登山道がある本格的な山よりも危険やとは思う
43:名無しさん@おーぷん ID:oWx
>>42
ほんこれ
44:名無しさん@おーぷん ID:QXM
問題は標高差やし
45:名無しさん@おーぷん ID:z73
ドラえもんの学校の裏山に憧れてたなー
48:名無しさん@おーぷん ID:9oL
>>45
ほんまそれやねん!ドラえもんの裏山みたいやんって登り始めたんやけど、
現実は厳しかったわ

50:名無しさん@おーぷん ID:z7z
>>48
的確で草
54:名無しさん@おーぷん ID:4V5
>>48
これメンス
55:名無しさん@おーぷん ID:z73
>>48
のび太何者やねん
47:名無しさん@おーぷん ID:98Y
大楠山定期
49:名無しさん@おーぷん ID:4V5
大澄山(標高192m)をディスらないで差し上げろ!
51:名無しさん@おーぷん ID:VoM
草 これは実際登ってきた奴の絵やな
53:名無しさん@おーぷん ID:9oL
まっすぐ歩けない、地面が常に斜めっていうのが
あれほど体力を奪うとはな
56:名無しさん@おーぷん ID:Fli
標高低いと頂上にも普通に木生えてて
思いのほか眺め悪いから登りきった感ないよな
57:名無しさん@おーぷん ID:YDP
整備されてるかどうかが重要
標高は低くても道がけわしければ即ち危ない
当然登山の死亡事故が一番多いのは富士山ではないし
58:名無しさん@おーぷん ID:oWx
>>57
冬の富士山と夏の富士山とかいう二つの顔を持つ山
なお冬の富士山はエベレスト登山の訓練に使われるほど過酷な模様
62:名無しさん@おーぷん ID:DRk
>>58
強風で飛ばされるとか怖すぎるンゴ
62:名無しさん@おーぷん ID:DRk
>>57
谷川岳が世界一やったけか

https://ja.wikipedia.org/wiki/谷川岳
谷川岳の標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて中央分水嶺のために天候の変化も激しく遭難者の数は群を抜いて多い。ただし遭難者の多くは一ノ倉沢などの岩壁からの登頂によるもので一般的なルート(天神尾根)は殆ど危険な個所もなく遭難者も少ない。

1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2012年(平成24年)までに805名の死者が出ている。ちなみに8000メートル峰14座の死者を合計しても637名であり、この飛び抜けた数は日本のみならず世界の山のワースト記録としてギネス世界記録に記載されている。

1960年(昭和35年)には、岩壁での遭難事故で宙吊りになった遺体に救助隊が近づけず、災害派遣された陸上自衛隊の狙撃部隊が一斉射撃してザイルを切断、遺体を収容したことがある(谷川岳宙吊り遺体収容)。

また、一ノ倉沢で1943年(昭和18年)9月8日に、2人の登山者が絶壁の岩場で遭難死。しかし遭難場所が分からず行方不明として処理され、遺体はそのまま岩場に放置された。30年後の1973年(昭和48年)5月13日に、偶然この場所にたどり着いた登山者が白骨化した遺体を発見。ポケットに残されていた10銭硬貨や過去の記録から、1943年の遭難者と判明した。5月25日に山岳クラブと地元警察により、30年ぶりに下山して親族の元に帰った。
60:名無しさん@おーぷん ID:QXM
標高3000M級でも登山口から山頂まで小一時間とかいける山とかあるし
63:名無しさん@おーぷん ID:GwC
登山に限った話でもないけど後戻りきかんような場所行くのはホンマ怖い
日が暮れかけてるとなおさら
68:名無しさん@おーぷん ID:DRk
>>63
帰れなくなるかも思いながらそれでも行ってみたいって誘惑あるしね
登山に限らすやけど
64:名無しさん@おーぷん ID:GNq
谷川岳とか標高はショボいけど死にまくってるんやろ
65:名無しさん@おーぷん ID:z73
八甲田山の映画は強烈やった
66:名無しさん@おーぷん ID:GwC
一部のルートがいけそうで行けない絶妙な難易度らしいな谷川は
67:名無しさん@おーぷん ID:DRk
>>66
死んどるのは一の倉沢の岩登りみたいやな
69:名無しさん@おーぷん ID:p5L
槍ヶ岳は登らなくても山頂見るだけでキツさが分かるで
70:名無しさん@おーぷん ID:4V5
視界に下界の住宅地が見えとんのに道が悪くてたどり着けない時の焦燥感
72:名無しさん@おーぷん ID:IC1
昨日は川沿いに自転車で走ってたら、気が付くと標高200m超えてたわ。
71:名無しさん@おーぷん ID:WrP
やっぱり引きこもりがナンバーワン!
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1526084338/